ラベル 03-01 栽培記録(2014年) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 03-01 栽培記録(2014年) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月19日月曜日

近況

最近、なかなかブログを更新できずにいますが、野菜たちは成育中です。

①ステラミニトマト
2枚目の本葉が出ていますが、子葉が枯れ落ちています。
他の株についてもほぼ同様です。
同じ栽培条件の真黒茄子(同じナス科)では何ともなく、原因をつかめない状態です。
本葉の生育に問題ないようなので、ひとまず様子見ですね。














②早生真黒茄子
子葉を大きく広げつつ、本葉も順調に成長させている最中です。
まだ大きくありませんが、ステラミニトマトと比べるとかなり順調に成長しているように見えます。














③関野白オクラ
発芽前処理が良かったためか順調に発芽しているので、各鉢2本ずつ残して間引きました。
種の殻が厚く発芽しにくいので、発芽前処理は非常に有効だと思います。
オクラの発芽は初めて見ましたが、種子の大きさの割に子葉が大きくて驚きました。














番外:今週末に野口種苗へ行き、小島農園の真黒茄子(無肥料栽培苗)を購入して参りました。
でも、よくよく聞くと、野口種苗の早生真黒茄子を実生したものらしいです。
条件は我が家と同じなので、実生ナスがうまく育たなかった時の保険にしたいです。














ブログランキングに登録してみました。


 

2014年5月10日土曜日

スプラウト育成

スプラウト育成計画を打ち出してからすぐに栽培開始していたのですが、それから約10日間経ち収穫時期を迎えました。














元の素材は「みやま小かぶ」です。
当初は日を当てずにヒョロヒョロの姿となるように作為し、最後の3日間ぐらいで日に少しずつ当てて、葉の葉緑素が出てくるようにしました。
しかし、黄色い葉も多く、日の当て方が足りなかったのかもしれません。
味は、葉のおいしさに定評のあるみやま小かぶなので、間違いないと思います。


次は、宮重総太大根でやってみようかと思っています。
(無肥料栽培種子で少し高価だったので、ちょっと勿体ない気もしますが・・・)


ブログランキングに登録してみました。


スキマ栽培

野口種苗研究所では、みやま小かぶの種子も買っています。
現在、ステラミニトマト、早生真黒茄子及び関野白オクラの鉢を準備しておりますが、みやま小かぶはそのスキマを使用しての栽培を目論んでいます。


ちなみに、現在の状況です。














写真のとおり、中央に主目的の植物を植え、その4隅にみやま小かぶを植えています。
写真の鉢はステラミニトマトのものです。
地中ではトマトの根が鉢いっぱいに張ることを想定しているのですが、地表及びその近くの地中でカブが生育しても、トマトにはそれほど影響は与えないものと予想しています。


カブは、4隅に種を3粒ずつまき、一番強そうな苗を残して間引きました。
しかし、あとで調べてみると、カブの生育初期は風の影響を受けるため、間引くのはもっと後の方が良かったのかもしれません。
仕方ないので、爪楊枝とかを使って茎部分(後にカブになるところ)を支え、苗に風ストレスがかからないようにしたいと思います。


トマトは、1枚目の本葉が出ています。
今は成長が遅いですが、根と茎がしっかりしてくればもっと成長が早くなると思われます。


ブログランキングに登録してみました。

2014年5月7日水曜日

関野白オクラの播種前処理

本ブログでいう「関野白オクラ」とは、無肥料無農薬栽培で知られる関野氏の育成する白オクラをいいます。
今回は、その貴重な株から採種した種子をゲットした訳です。














白オクラは主に山口県で栽培されているオクラで、白っぽい色(薄緑色)の実が特徴です。
実が大きくなっても固くなりにくく、株もあまり大きくならない、いいことづくめの品種だと思います。
ただし、栽培経験者に聞くところによると、他のオクラよりは丈夫さにやや欠ける面があるそうです。
(もしかすると、そのことが種子の価格に影響しているのかもしれませんね・・・)
今回の入手種子は、無肥料無農薬の環境で育成され生命力を身に付けた種子であり、非常に期待しています。
すぐに我が家の環境に馴染まないかもしれませんが、ひとまず地道に採種に励みたいと思います。


現在、その関野白オクラの播種前処理を行っています。
湿ったティッシュを敷いた容器に種子を入れ、その容器をペット用フィルムヒーターで加熱した発泡スチロール内に置き、発芽を促進しています。
また、ティッシュを湿らせる水には、ごく少量のメネデール溶液を混入しています。


5月3日より3コ種子の処理を開始しています。


昨日(5月6日)、そのうち2コ種子の発根が確認されたので息子の鉢に植えました。
(書籍等では処理開始から約2日間ほどで発根するとのことでしたが、吸水に約2日間、発根までは更に約2日間かかっているようです。)
ひとまず発根は確認できたので、更に私が植えるための種子を3つ追加投入しました。


本日(5月7日)には1コ種子が発根したので、それを私の鉢に植え付けました。














ただし、追加投入した3コ種子は吸水が不十分であり、発根までもう少しかかりそうです。
(私の栽培株として計4株確保する予定)
我が家では計6株となりますが、生育状況や実の特徴を元にベストの株を選定し、その株から更新用の種子を採種したいと思います。


もし、白オクラの栽培経験者がいらっしゃれば、栽培経験に基づく感想・アドバイス等をコメント欄に頂きたいです。

2014年5月1日木曜日

定植

播種からあまり経っていませんが、サクッと定植をしました。
今回は、早生真黒茄子3株とステラトマト1株になります。


大鉢には、早生真黒茄子を2株植えます。
同じ鉢に2株植えると競争本能が働き実を付けやすくなる(子孫を残そうとする)、という話を聞いたことがあるので、それが本当かどうかを検証します。














続いて、中鉢に早生真黒茄子を1株植えます。














ステラミニトマトは、中鉢に1株植えます。
(大鉢に植える予定の2株は、まだ育苗中です。)














定植方法ですが、
① 定植する位置に、指で穴を空ける。
(根の部分がすっぽり収まる深さの穴にすること。)
② 育苗中の鉢を傾けて土を少しずつ排出しつつ、根を傷めないように苗だけを取り出す。
(当然、根は裸の状態)
③ 双葉をそっとつまんだ状態で保持しながら、穴に根を挿入する。
④ もう片方の手で、穴の隙間をそっと埋める。
ちなみに、何かのマニュアルに載っていた訳ではなく、過去、激辛唐辛子を育成していた頃からの自己流です。
意外と失敗が少ないのと、失敗してもすぐに代わりの苗を育成できるのがいいところです。
(本葉数枚まで育苗した苗で失敗しても、代わりの苗はすぐに育成できません。)


あと、ラベルは自作しました。
と言っても、タネ袋をカラーコピーしたものをラミネートしただけですが・・・

2014年4月29日火曜日

発芽しました

4月12日に播種し、いくつか発芽しています。


・ステラミニトマト(4月12日播種)
固定種トマトを意識して食べたことがないし、おそらく実際にそれらを食したこともほとんどないと思います。
果たして固定種のトマトは旨いのか、ファーストインパクトはこの種子たちにかかっています。
(意外と発芽率がよくない(環境がよくないのか?)ので、追加で播種しました。)















・早生真黒茄子(4月12日播種)
少し早い気もしたのですが、発芽率は極めて良好でした。
本当は関野さんの真黒茄子(無肥料栽培)が欲しかったのですが、今回の種子たちを更新できれば、それでもよいと思います
(もしダメだったら、おとなしく無肥料種子を入手します。) 















・硫黄島唐辛子
なぜか、全く発芽する気配がありません。
温度が低いのかもしれないので、もう少し暖かくなるまで待ってみます。

2014年4月14日月曜日

用土の準備

今日は、無肥料栽培で使用する用土を準備しました。


当然、市販の野菜栽培用培養土なんてものは、元肥がしっかり入っているので使えません。
ということで、チョイスした用土が「バイオゴールドの土」でした。














この土を作っている株式会社タクトは、土作りの重要さについてホームページ等で発信しています。
この姿勢に感銘を覚えたので、今回、この土をチョイスするに至りました。


この土は、個人的にとても好きな土で、森の香りがします。
というか、森から取ってきた落ち葉等が普通に入っています。
自然の土に近いこの用土を肥料や農薬を使うことなく使っていくと、用土内に有用な微生物等が増えていきます。
こうして土が進化していくことにより、栽培を繰り返すほど良い成果が得られるようになるそうです。
少し高価な土ではありますが、用土を廃棄せずに何度も使えるのは、ベランダ園芸家にとってとても有り難いことです。


用土を鉢に詰めた後に水をたっぷりやります。
定植はもっと後ですが、元々乾き目の土なので、定植までの間に土を活性化させておく(慣らし?)必要があると考えました。