ラベル 05 スプラウト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 05 スプラウト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月10日土曜日

スプラウト育成

スプラウト育成計画を打ち出してからすぐに栽培開始していたのですが、それから約10日間経ち収穫時期を迎えました。














元の素材は「みやま小かぶ」です。
当初は日を当てずにヒョロヒョロの姿となるように作為し、最後の3日間ぐらいで日に少しずつ当てて、葉の葉緑素が出てくるようにしました。
しかし、黄色い葉も多く、日の当て方が足りなかったのかもしれません。
味は、葉のおいしさに定評のあるみやま小かぶなので、間違いないと思います。


次は、宮重総太大根でやってみようかと思っています。
(無肥料栽培種子で少し高価だったので、ちょっと勿体ない気もしますが・・・)


ブログランキングに登録してみました。


2014年4月30日水曜日

スプラウト育成計画

ベランダ家庭菜園を始めてみて、1つ悩みが出来ました。
それは、「種子数が多すぎる」というものです。
タネ屋で1パック購入すると100粒以上入っているのはざらで、中には「みやま小かぶ」のように2000粒以上入っているものもあります。


幸い、野口種苗研究所で購入した種子は薬品処理等されていないものばかりなので、今回購入した種子をスプラウトとして栽培できるか考察してみました。


・みやま小かぶ(種子数:2000)←あくまで表示値であり、実際はそれ以上入っています。
→ 大鉢に茄子やトマトを植えた際、その隙間で育てる目論見で購入しました。絶対に余るので、スプラウト候補となりえます。














・のらぼう菜(種子数:1000)
→ 埼玉の伝統野菜で、開花前の蕾が甘くて美味とのこと。アブラナ科なのですが、スプラウトとして食することができるのかは謎です。














・宮重総太大根(種子数:250)
→ 一見、「種子数少な!」と思いますが、実は250もあれば十分です。というか、そもそもプランターで育てられる大根なのか再考を要するところ。スプラウトとしては適だと思います。














・ツタンカーメンのえんどう
→過去に栽培した種子が余っています。でも、普通のエンドウと交雑していたようなので育成中止しそのまま眠っていた種子です。今現在の発芽率は分かりませんが、スプラウトとして育成できるのか検証してみたいです。


なお、オクラ、トマト、茄子については、スプラウトとして適さない、という結論に至りました。