ラベル 04-02 早生真黒茄子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 04-02 早生真黒茄子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月19日月曜日

近況

最近、なかなかブログを更新できずにいますが、野菜たちは成育中です。

①ステラミニトマト
2枚目の本葉が出ていますが、子葉が枯れ落ちています。
他の株についてもほぼ同様です。
同じ栽培条件の真黒茄子(同じナス科)では何ともなく、原因をつかめない状態です。
本葉の生育に問題ないようなので、ひとまず様子見ですね。














②早生真黒茄子
子葉を大きく広げつつ、本葉も順調に成長させている最中です。
まだ大きくありませんが、ステラミニトマトと比べるとかなり順調に成長しているように見えます。














③関野白オクラ
発芽前処理が良かったためか順調に発芽しているので、各鉢2本ずつ残して間引きました。
種の殻が厚く発芽しにくいので、発芽前処理は非常に有効だと思います。
オクラの発芽は初めて見ましたが、種子の大きさの割に子葉が大きくて驚きました。














番外:今週末に野口種苗へ行き、小島農園の真黒茄子(無肥料栽培苗)を購入して参りました。
でも、よくよく聞くと、野口種苗の早生真黒茄子を実生したものらしいです。
条件は我が家と同じなので、実生ナスがうまく育たなかった時の保険にしたいです。














ブログランキングに登録してみました。


 

2014年5月1日木曜日

定植

播種からあまり経っていませんが、サクッと定植をしました。
今回は、早生真黒茄子3株とステラトマト1株になります。


大鉢には、早生真黒茄子を2株植えます。
同じ鉢に2株植えると競争本能が働き実を付けやすくなる(子孫を残そうとする)、という話を聞いたことがあるので、それが本当かどうかを検証します。














続いて、中鉢に早生真黒茄子を1株植えます。














ステラミニトマトは、中鉢に1株植えます。
(大鉢に植える予定の2株は、まだ育苗中です。)














定植方法ですが、
① 定植する位置に、指で穴を空ける。
(根の部分がすっぽり収まる深さの穴にすること。)
② 育苗中の鉢を傾けて土を少しずつ排出しつつ、根を傷めないように苗だけを取り出す。
(当然、根は裸の状態)
③ 双葉をそっとつまんだ状態で保持しながら、穴に根を挿入する。
④ もう片方の手で、穴の隙間をそっと埋める。
ちなみに、何かのマニュアルに載っていた訳ではなく、過去、激辛唐辛子を育成していた頃からの自己流です。
意外と失敗が少ないのと、失敗してもすぐに代わりの苗を育成できるのがいいところです。
(本葉数枚まで育苗した苗で失敗しても、代わりの苗はすぐに育成できません。)


あと、ラベルは自作しました。
と言っても、タネ袋をカラーコピーしたものをラミネートしただけですが・・・

2014年4月29日火曜日

発芽しました

4月12日に播種し、いくつか発芽しています。


・ステラミニトマト(4月12日播種)
固定種トマトを意識して食べたことがないし、おそらく実際にそれらを食したこともほとんどないと思います。
果たして固定種のトマトは旨いのか、ファーストインパクトはこの種子たちにかかっています。
(意外と発芽率がよくない(環境がよくないのか?)ので、追加で播種しました。)















・早生真黒茄子(4月12日播種)
少し早い気もしたのですが、発芽率は極めて良好でした。
本当は関野さんの真黒茄子(無肥料栽培)が欲しかったのですが、今回の種子たちを更新できれば、それでもよいと思います
(もしダメだったら、おとなしく無肥料種子を入手します。) 















・硫黄島唐辛子
なぜか、全く発芽する気配がありません。
温度が低いのかもしれないので、もう少し暖かくなるまで待ってみます。

2014年4月13日日曜日

2014年の栽培計画

今年の栽培計画です。
何しろ、ベランダ家庭菜園で場所がないため、栽培数がかなり限定されます。
今は有名な関野アロイトマトや関野真黒茄子も栽培したいと考えていますが、将来は、自分オリジナルの種を育成したいです。
(将来は、私の育てた種を受け継いでくれる方にも出会いたいです。)


●2014年春蒔き


1 硫黄島唐辛子
硫黄島で自生している唐辛子から種子を採種したものです。
現地で自生しているので、当然、無肥料の状態で何代にもわたり累代しているはずです。
よって、無肥料栽培にもすぐ馴染んでくれるものと考えました。
自生している個体にはかなりの個体差が見られたのですが、実が小さく樹勢が強いものを固定化していきたいです。














2 みやま小かぶ
美味で知られる小かぶの固定種で、野口種苗での購入種子です。
ただ、岩手での委託採種品とのことで、交雑等の状況が不明です。
アブラナ科の植物は交雑しやすい上に種子取りに手間がかかるので、種子を採って更新するかどうかは未定です。














3 早生真黒茄子
これも、野口種苗での購入種子です。
本当は関野氏による無肥料栽培種子を入手したかったのですが、非常に入手困難のようです。
でも、ゆくゆくは関野真黒茄子に切り替えたいと思っています。














4 ステラミニトマト
固定種ミニトマトの中で味に定評がある種として本種を選びました。
例のごとく、これも野口種苗での購入種子となります。
本種を無肥料栽培している方のブログもちらほら見かけますが、無肥料での栽培例はまだまだ少ないようです。
当然、美味で樹勢の強いものを固定化していきます。














5 ももいちご【チャレンジ】
ももいちごを食べた際、採種した種子をまいてみることにしました。
しかし、イチゴの園芸品種は品種改良のために際限なく交配され続けてきたものであり、それを実生してもどんなイチゴが育つか分かりません。
とりあえずは無肥料でも育つイチゴを育成したいですが、育成できるかどうかも分かりません。
更に、ももいちごに近い果実を付けるものを固定化するのは、至難の業と言えるでしょう。